-
BLOG2022.04.21
【サロンを建てます】私は一つの箱で何をどう巡らせる?
サロンを建てます自宅のお庭に小さなサロン。きっと最後のサロンです。私の最初のサロンは築30年を超えたボロボロの襖に貼られた子供のシールや落書きのある自宅サロン次のサロンは自宅裏に物置を改装した6畳のサロン引っ越した今はお借りしている一軒家の広い広いサロン最後は私の小さなお庭サロン。
1つの箱で何をする?
24時間365日好きに使える箱旦那さんから「庭に建てたらどう?」そう打診があってからあっという間。2022年夏~秋には24時間365日好きに使えるサロンが出来上がります。私の城です!(といっても今銀行の審査まち)
~箱をどう使う?~
サロンSHOPワークショップ私のLABOセラピストスクールレンタルサロン書道教室1つの箱で7個も出来る!20㎡もない小さな箱でいかに上手に使おう?考えを巡らせています。
~伝統はエシカル?~
普段あまりHPには書かない
書道ですが7歳からはじめ40歳の今も産経国際書展等に取り組んでいます。たまに、代行で子供達の書道講師をしていますが準備・片付け、子供は大変です。・あちこち汚れてしまう心配・半紙等のお金を持たせる事が不安・帰宅した後の書道道具もべたっべた・半紙のゴミの片付け等…実際1回のお稽古で20枚書いたとして週1回×約52回=1040枚半紙が捨てられます。6年間習うと約6000枚にものぼります。それが10人いたら6万枚ですね。半紙も30年程で倍以上の値上がり手漉き紙は高価になってきました。ふと「作品以外は水書きでは?」そう思ったんです。繰り返し使える水書き用紙なら何度も捨てなくて済む何度間違えても良い何度も練習できる半紙代と紙資源の節約良いことだらけです。そして和紙原料農家さんの激減(真夏の作業が厳しく低賃金)和紙漉き職人の高齢化(いわきは若い職人さんです)たくさんの紙を輸入し廃棄し国産の伝統が減少していくのは「何かおかしい」そう思ったわけです。そこで、サロン建設をきっかけに書道教室を行う事にしました。普段は水書き書道ですが作品を作る時には伝統和紙を。和紙漉き体験を取り入れ植物の抽出液で書いたり。和紙原料でコスメを作ったり。楽しさも加わります。練習に多くの紙を廃棄せず資源の循環を巡らせるそんなエシカル書道教室教室名は巡巡(MEGUMEGU)響きだけはぶりっこ(笑)111
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- セラピスト復帰4周年記念を前に思う、感謝の気持ち 2022/05/27
- 「化粧品残渣」+「遠野和紙」=最高のアップサイクル 2022/05/20
- Myself №40 41歳の私の幕が上がる 2022/05/14
- 「雲の上はいつも晴れ」キャリーオーバー成分とは? 2022/05/13
- 宮崎「雲の上はいつも晴れ」が作られる植物調合美容研究所へ 2022/05/12
-
Archive
アーカイブ- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (14)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (2)
-
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (14)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (252)
- 【お知らせ】 (63)
- 【LINEお友達限定公開】 (21)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (20)