-
【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】【オーガニックフェイシャルエステについて】2021.10.13
「水分」も「油分」もボタニカル100%
今回仲間入りした「水分」
■ 月桃蒸留水月桃の葉を蒸留してできた蒸留水。ストレスを和らげ、リラックス&抗菌作用を持ちます。■ 柚子蒸留水柚子の皮を蒸留してできた蒸留水。どこか懐かしい香りで、子供からお年寄りまで好かれる香りがします。リモネンが入るので、リラックス作用を持ちます。■ 黒文字蒸留水黒文字の木を蒸留してできた蒸留水。リナロールが入り、リラックス&抗菌作用を持ち、森林の中の様な爽やかな香りがします。
分類としては、黒文字(鎮静系)、月桃(調整系)、柚子(活性系)となりますが、どの蒸留水もリラックスさせてくれる良い香りなのが特徴です。エステで使用する時には、このまま「水分」として使います。■蒸留法香水は分子が小さい蒸留法香水は、分子が小さいので、お肌への浸透も高い様に思います。精油を作る時に同時に出来上がる「芳香蒸留水」は、芳香成分も含みます。その芳香成分を鼻から大脳に伝わる事によって、副交感神経に作用し、深くリラックスする事へ繋がります。今回仲間入りした「油分」
■ ベニバナオイル…紅花を浸出させたオイル■ サジーオイル…種からギュッと絞られたオイル■ キャロットシードオイル…種からギュッと絞られたオイル■ ラズベリーシードオイル…種からギュッと絞られたオイルサジー、キャロットシード、ラズベリーシード、これらをチョイスした理由ですが、種からギュッと絞られたオイルは「抗酸化力」が高い。抗酸化が強いという事は、紫外線老化に強く「サビにくいお肌」に仕立てる事ができるから。そしてベニバナオイルですが、食用の紅花油とは異なります。食用の紅花油は種を絞ったオイルですが、コチラは北海道産の紅花の花を浸出させたオイルになります。紅花とは?
■「紅花」(こうか)といい漢方薬に使われる。血行促進、汗を出して熱を下げる効果があるとされています。■「乱花」(らんか)といって食用・染色等に使用される。つみとった花弁を乾燥させただけの花びら。それに臼等で傷をつけて発酵&発色させ、色素を採る為につくられるのが「紅もち」■用途によって種類が異なる。・油を採る為の紅花:油を採る為に種が大きい品種を使用する・色素を採る為の紅花:花をたくさんつけて、棘も多い・観賞用の紅花:棘が少ない
舞妓さんの「紅皿」の色色素を使って作られる「紅皿」は、紅を指すと血行を良くすると言われてきました。舞妓さんの紅のイメージですね!濡らした紅筆で紅皿の紅をとり、唇に塗るのですが、紅花の色素は油性の色素ではないので、リップクリームを塗った後だと弾いてしまいます。リップクリームを塗る前に色を重ねていき、ツヤを出すために椿油を軽く乗せると、艶やかな色の口元になります。私も持っていたのですが、紅皿一つで1年程使えます。薄くぬればピンクで血色良く見えますし、濃く重ねれば艶やかになります。この赤色はカルタミンといって難溶性なので、採取に手間がかかり、赤の染物や紅などは高価となります。逆に水溶性のサフラワーイエローは水溶性なので、黄色い染物が出来上がります。そして、これからわかるのは「浸出オイル」は艶やかな色は出ないという事ですね。油溶性の成分は何なのか?3日程調べたのですが、なかなか出てきません。引き続き調べてみます。抗酸化のオイル
■サジー別名シーバックソーン。氷河期から生息しているというサジーは、それだけ生命力が高いのが特徴です。インドでは国家プロジェクトになる位で、色々な研究がされている植物です。サジーは種子オイルと、果実オイルがあって、こちらは種子オイルです。オメガ3系含有でダメージ肌の回復に。■キャロットシードキャロットシードオイルは、精油でもありますが、水蒸気蒸留した「精油」と、浸出した「オイル」と、プレスされた「種から絞ったオイル」があります。こちらはプレスされたシードオイルです。人参といえば、βカロテン。ビタミンAを含みます。その為シミ、シワが気になるお肌に。■ラズベリーシード必須脂肪酸のオメガ6、3を80%以上含有するオイル。抗酸化成分のエラグ酸、リノール酸、αリノレン酸も含まれ、紫外線防止効果が特徴的です。カナダの研究によると、SPF28~50あると言われています。
絞ったままという事は、植物原液。100%になるわけです。
通常「美容オイル」の製品になってしまうと、その濃度は数%になってしまう事が多いものばかりです。
例えば、30mlのうちの0.5%=1.5ml配合になる訳ですね。それでも「配合」と記載されます。
しかし、植物原液で使用すると100%濃度になり、通常の製品よりも高濃度になる訳です。
そこがセラピストとしてマテリアルを使うのが面白い所ですね!
美容オイル手作り体験
さて、100%の植物原液が次々と揃っていきます。
そうすると、是非体験して頂きたいのは、自宅でのご使用。エステだけではもったいない!
※化粧品製造業ではないので、私がブレンドしてそのまま売る事は出来ません。しかし、ご自身でブレンドをしてお持ち帰り頂く事は可能です。
■オイル美容液作り体験がOptionになります。
「施術ご利用時のオプション」と「体験のみ」で後日ご案内致します。
2
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- MAISON de NATUROPATHIE・植物エキス(まとめ中) 2022/04/13
- 花粉でショボショボの目になる前に・大豆レシチン乳化の「ボタニカルレメディホイップ」 2022/03/07
- 妻や彼女が貰って嬉しい【ホワイトデーお返しコスメ】 2022/03/05
- 手軽でオシャレな【YOJO灸】セルフ灸 2022/03/02
- 限定5名【20分付けていられる!シートマスクプレゼントキャンペーン】 2022/01/03
-
Archive
アーカイブ -
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (14)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (252)
- 【お知らせ】 (63)
- 【LINEお友達限定公開】 (21)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (20)