-
化粧品開発2022.03.01
個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№12)
101柚子種子を漬け込む
第2弾としての開発をスタートしました。次は、化粧水を作るつもりでいます。理想は「とろみのある化粧水」で、尚且つ「ベタベタしない化粧水」・よくあるベタベタの化粧水…グリセリン等の濃度が高くベタベタ。・理想とするとろみ化粧水…多糖体(白キクラゲやペクチン)等のとろみで、さらっとしっとり。柚子種子のペクチンとは?
私たちに馴染みの深い柚子。
その柚子の種に入っている、ペクチンという成分は天然の多糖類で、保湿効果に優れています。
※ペクチンは食品にも利用され、ジャムやドレッシングのとろみにも使用されています。
<抽出した柚子種子ペクチンの作用>
・肌に水分を与え保湿。
・コラーゲンを生成し肌のキメを整え弾力を与える。
・「皮膚構成成分の分解酵素」これらの遺伝子発現抑制作用…皮膚バリア機能、保湿性、弾力性等を維持する
・コラーゲンの組織を壊さないように、束ねる働きも持つ(ハリのあるお肌の手助け)
<柚子種子に含まれる成分>
・柚子の苦み成分リモニン、ノミリンは、抗菌・抗炎症・鎮痛・抗腫瘍等の作用を持つ。
※化粧品に配合される場合の目的としては、表皮ヒアルロン酸生成による保湿作用、Ⅳ型コラーゲン(基底膜構成成分)、Ⅶ型コラーゲン(基底膜構成成分)およびラミニン5産生促進による抗老化作用を持つ。
※ラミニン5とは、表皮基底膜に存在し十字架のような形をしています。表皮が真皮へ接着する為の役割をしており、ラミニン5が多いほど強固になり、断裂されてもすぐに表皮をつなぎ合わせて修復する。
昔ながらの柚子の種化粧水
昔からある、柚子の種化粧水。
おばあちゃんが作っていたり、一度作った事がある方も。しかし、焼酎の様な度数の高いもので抽出するので、アルコールに弱い方は使えずじまいということも。(私も昔作ったのですが、アルコールに弱い為真っ赤になってしまいました)
防腐の観点から、昔からある手作り化粧水のエキスは、焼酎での抽出が多いと思います(花梨、柚子、柿の葉、桃の葉、琵琶の葉、スギナ、トロロアオイ、ドクダミ等)
そこで、水分での抽出です。
蒸留水や精製水で漬け込むだけで、ペクチンがでてきて、とろとろになります。1週間程漬け込み、ゆっくりと漉し、防腐としてサトウキビ由来のペンチレングリコールを2%添加。防腐を入れたくない方は、冷蔵庫で1週間以内に使用。
なんとも、とろっと。
とろとろ過ぎる場合は、精製水や蒸留水で割り、好きな濃度に調整します。
私は、レモングラス蒸留水と柚子蒸留水をブレンドしたもので抽出してみることにしました。1キロ程の蒸留水に100gの柚子の種を入れ、数日でとろとろです。
これを漉し、好きなテクスチャーになるまで蒸留水で割り、好きな植物エキスをいれて試作を何度もします。
美容液で使用した、白キクラゲ多糖体と同じく、ペクチンはとろとろ。しっとりするのに、さらっと。仕上がりはモチモチ。
では、多糖類とは何に含まれているのでしょう?ペクチンは、とっても身近な存在ですよ!
・ごはんの糖質(噛むと甘さを感じる・主にデンプン)
・根茎由来(こんにゃく)
・澱粉(じゃがいもデンプン等)
・果皮や果肉由来のペクチン、
・樹脂由来(アラビアガム)
・海藻由来(カラギナンや寒天)
ペクチン深堀りしてみる(私の勉強)
<ペクチンの分子量って?>
ペクチンの推定分子量は約50,000~360,000
※植物によって違いはある。水は18、海洋性コラーゲンが10万と考えるとペクチンの分子量は高い。(ちなみに白キクラゲ多糖体は80万-100万と更に高い)その分子量から角層に浸透することが難しいけれども、角層表面にて水を保持・薄い水の皮膜を形成・皮膚にうるおいを与えることができる。
・(表皮)分子量3000以下(真皮)分子量500程度までの分子を通すので、分子量が小さいほど角質層(肌表面の厚さ0.01から0.03ミリの部分)に浸透。
・自然に存在するペクチン…HMペクチン(柚子のペクチンはこちら)
・酸処理やアルカリ処理…LMペクチン
・HMペクチンのゲル化は疎水性、phが低くなるほど固くなる(ママレードジャム等は固くなるのは酸が多いからかな?)
・HMペクチンはたんぱくと反応し安定化させる働きがある(ヨーグルト飲料などの安定剤)
<という事は?>
分子量を下げる必要があるのと、ジェルが硬い状態では酸性にかたよると思うので、蒸留水を加えて酸性を和らげ分子量を下げる必要があると予測。約50,000とする場合20で希釈すると2500。100gとすると5g使用という事になるのでは?
100g中、ペクチン+蒸留水→ろ過(5g)+蒸留水95gの状態で分子量が3000未満なのではないだろうか??するとテクスチャーはサラサラに近づくし、分子量も下がり表皮に浸透すると思う。
<ではペクチンの分解するpHは?という疑問>
・pH4で最も分解しにくい(pH5以上では加熱による分解を起こしにくい)
・pH5以上で急速にトランスエリミネーション(酸性下で加熱すると加水分解、 中性・アルカリ性下で加熱すると分解)により分解
・pH1~3では加水分解による分解
・pH4以下で加水分解により分解(その速度はpHが下がるほど早い)
んん??これは理解するまで、もう少し勉強が必要です。
つまりpHが低いほど加水分解する。そして加熱による分解はpH5以上は影響を受けにくい、しかし酸性、中性、アルカリ性下で加熱すると分解??どれでも酸性~アルカリ性を持つのではないのだろうか?どういう事??
<化粧水としてのpHはどうなのだろうか?>
健康な皮膚…pH4.5~6の弱酸性
※健康な肌はアルカリ中和能を持つ(せっけんで洗う→アルカリ性に傾く→弱酸性の状態に戻す)
・脂性肌の場合は酸性に傾きやすい(男性に多い)
※収斂化粧水系
・乾燥肌ではアルカリ性に傾きやすい(女性に多い、乾燥、エイジング、湿疹、皮膚炎)
※アルカリ中和能が低下しているため、肌が弱酸性に戻りにくく、弱酸性系
※角質硬化によって、ゴワゴワした状態、弱アルカリ系(ビタミンC配合化粧水等は、ビタミンC安定の為弱アルカリが多い→肌が薄い場合は向かない→イオン導入と同じくやりすぎNG)
<pHのメモ>
※理科などで使われる一般的なpH
酸性(3.0以下)弱酸性(3.0~6.0)中性(6.0~8.0)弱アルカリ性(8.0~11.0)アルカリ性(11.0~)
・1~14までの数値で7が真ん中の中性
※肌pH
オイリーな肌/酸性(4.5)~ 健康な肌(4.5~6.0)~乾燥・エイジング・湿疹・皮膚炎の肌/アルカリ性(6.0)
・酸性が強いと肌をきしませ、アルカリ性が強いと肌をたるませる。
・皮膚は排出する臓器で、その作用が一番でるのが5.0
・弱酸性はボーア効果に良い(酸素は、通常ヘモグロビン(赤血球中のたんぱく質)とくっついる。細胞に酸素だけを送り込むためには、ヘモグロビンから酸素を引き離さなければならない。この酸素を引き離すのが二酸化炭素で、その二酸化炭素によりヘモグロビンから酸素が切り離される。(スパークリングミスト等がこの作用をする)
弱酸性のpHにも流れる血液から、酸素をはずして各組織に送る作用がある。皮膚表面の毛細血管に弱酸性が作用すると、血液の赤血球から酸素が飛び出す事により、細胞が活性化、傷口や弱った皮膚の修復を早める。
ふむふむ、と勉強は怠らずにしていこうと思います。
関連記事
101101
ARIRIA
〒971-8189
福島県いわき市泉滝尻二丁目8番地3
TEL:070-7545-4210
営業時間:9:30-17:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay、d払い、オンラインプリカ
-
Recent posts
最近の投稿- 日焼けは予防する?ケアする? 2023/03/13
- 「ある世界」と「無い世界」の話 2023/03/10
- 個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№16) 2022/05/02
- 個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№15) 2022/04/01
- 個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№14) 2022/03/17
-
Archive
アーカイブ -
Categories
カテゴリー一覧- モニター募集 (5)
- キャンペーン (44)
- ご予約 (4)
- お知らせ (112)
- フェイシャルエステ (54)
- アロマトリートメント (39)
- フットトリートメント (11)
- 手作りコスメ (36)
- 化粧品開発 (18)
- 【自社】雲の上はいつも晴れ (66)
- 外部活動 (12)
- フェムケア (8)
- お取扱いオーガニックコスメ (46)
- セラピストスクール (64)
- エシカル書道教室 (9)
- BLOG (324)
- 【LINEお友達限定公開】 (51)