-
BLOGCottonHouse(コットンハウス福島校)化粧品開発について2021.10.20
個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№8)
やったことは失敗になっても血肉になる
経験ほど「血肉になる」「糧になる」ものは無いと思っています。やったことが、たとえ失敗になったとしても、必ず糧にして、諦めないこと。諦めたら、血にも肉にもなりませんしね。例えば、お米を買ってきて焚いて食べるのと、育てて収穫して食べるのでは「このお米は何が違うのか」「何が特徴なのか」「何が収穫するまで大変なのか」見える範囲がかわります。見える世界もかわります。勿論、畑を耕して育てて、出来たお米ほど愛情がわきますし、色々な苦労もでてきますよね。化粧品やアロマの世界も同じで、やったことしか身につかないと思いました。見える世界が絶対違うと思っているので、やった事が無い事は、経験出来る時にやろう!スタートしなければ、ゼロにしかならないから、一歩でも前に行くのには、動くしかありません。
黒文字をとって蒸留する過程
今回私は、南会津にある一十八日(じゅうはちにち)さんのアロマツアーに参加しました。
いわき市から車で2時間半。山をこえ、289を只見方面に向かい、田島駅に集合。
ほんのり紅葉がみられる会津には黒文字が自生しています。
標高500m位の所に群生して自生するそうです。標高500mというと、いわき市にも自生しているかもしれません。(調べたら、仏具山等に自生しているらしい)
見晴らしの良いスキー場にのぼり、美味しいお弁当を頂きました。その後、自生の黒文字を探すのですが、素人にはどれが黒文字か判りません。
特徴を聞いて、これかな?と思った葉を一枚クシュクシュっとして嗅いでみる。
枝の色を見てみる(枝はクロモジの特徴と言える黒い斑が出ています)
ようやく見つけて、刈り取ります。娘と一緒に参加したので、娘も「どこ~!ママ~!どれかわかんない!」と言いながら、ようやく見つけました。
これは、黒文字によく似ているのですが「ニオイコブシ」という植物です。ニオイコブシも精油になり、とても良い香りがしますが、葉っぱの時点ではわかりにくい。
クロモジとの違いは、黒文字は群生しているのに対し、ニオイコブシは点在するとの事です。
採取された黒文字は、粉砕し蒸留釜に詰め込まれます。(画像は蒸留後の釜内)とっても重い蒸留機なので、蓋を開ける際はクレーンで蓋を釣り上げます。
蒸留機は3台あり、樹木系はこの蒸留機で行うそうです。あと2台はラベンダー等の花系、シソ、と蒸留により分けているとの事でした。(一十八日さんでは、黒文字の蒸留は色々試行錯誤した後、約1時間になったそうです。)
円錐状の一番上にセパレーターがあります。ここで精油と蒸留水を分離し、精油はセパレーターに溜まります。蒸留水は右のタンクに貯められます。作業所内は蒸留中の香りがたちこめ、とってもリラックス。
今回、参加1人あたり1Lまで蒸留水を持ち帰りできたので、しっかり除菌したタンクを持ち込みました(娘も参加したので2L)
採れたてフレッシュなクロモジウォーターは、普段かいでいるものとは異なります。クロモジは時間をすこし空けてからの方が、良い香りになるそうです。
精油はというと…採れたての精油は水分も混じり濁っていますので、濾過紙でろ過します。ろ過をすると透明な精油が出てきます。こちらも蒸留水と同じ様に、少し時間をあけてからのほうが、良い香りになるそうです。
精油や蒸留水はセラピストにとって、とっても馴染み深いものですが、体験する事によって「製造までの一連」を見る事が出来ました。
蒸留体験ツアーには、まだまだ続きがあります。
アロマブレンドを作る体験もありました。珍しい朴の木の精油は、なんとも「米麹」の様な香り。
個人的に「米麹から作る甘酒の途中段階」の香りに似ていると思うのですが、ブレンドにするのには悩みました。合わせる精油が生姜しか浮かばなかったからです(甘酒的な…笑)
結局、紫蘇、檸檬、生姜、ニオイコブシでブレンドを作りました。紫蘇多めで「会津の森の中で梅おにぎりを食べる」という名前にしました。
関連記事
2
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- セラピスト復帰4周年記念を前に思う、感謝の気持ち 2022/05/27
- 「化粧品残渣」+「遠野和紙」=最高のアップサイクル 2022/05/20
- Myself №40 41歳の私の幕が上がる 2022/05/14
- 「雲の上はいつも晴れ」キャリーオーバー成分とは? 2022/05/13
- 宮崎「雲の上はいつも晴れ」が作られる植物調合美容研究所へ 2022/05/12
-
Archive
アーカイブ- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (14)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (2)
-
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (14)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (252)
- 【お知らせ】 (63)
- 【LINEお友達限定公開】 (21)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (20)