-
BLOGCottonHouse(コットンハウス福島校)化粧品開発について2021.09.14
個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№5)
処方相談会
植物調合美容研究会の、3回の勉強会を終え、処方相談会がありました。少人数での相談会は、処方を作る上での不安要素等を質問する事ができます。もっとトロみをつけたいけれどもどうすればよいの?このエキスをエタノール抽出に変えたいけれども、どうすれば良いの?そんな質問が飛び交いました。植物調合美容研究会の皆さまは仲間であり、ライバルであり、皆さん真剣に取り組んでいるので、とても良い刺激になります!私の場合は、植物性防腐剤の香りで蒸留水の香りが消えてしまう事に悩んでいました。なので、質問が出来る環境というのは、とてもホッとします。また、他の方の質問もオープンに聞けるので、なるほど、そういった疑問もあるのか!と勉強にもなりました。防腐が必要な理由の実験
オーガニックコスメを愛する方にとって「防腐剤」=「良くないもの」といったイメージがあるかと思います。
手作りコスメで1週間で使いきれる、自己責任で判断できる、そういった内容だったら可能かもしれませんが、「商品」「製品」を作る上で、まず大切なのは何でしょう?
それは「安心・安全」なものを提供する事だと私は思うのです。
例えば3ヵ月常温で、淹れたお茶を置いておくとどうなるでしょう?飲めませんよね。1週間程で腐り、臭いがし、変質すると思うのです。
しかし、実際見ないとわからないですよね。なので全く防腐処理をせずに、ライトゲルを直射日光の当たらない暖かな場所に1週間置いて実験してみました。
<実験条件>
毎日開封、直射日光が当たらない暖かな場所、1週間
<実験結果>
なにやら白いものが浮いていますね?
開封すると、嫌な臭いがしています。
表面にうっすら白い膜が出来上がっています。
これが製品だったらどうでしょう?怖くないでしょうか?
この様に、製品の「傷み」を出さない様に、植物性の防腐を行い、菌検査を行います。菌を製品に入れて菌が増加しないか確かめる検査です。無事に菌が増加せず、安心と安全を確認してから製品となっていくのですね。
それでは、植物性の防腐とは何でしょう?
・水系(防腐)には、GSE(グレープフルーツの種のエキス)、クエン酸銀(クエン酸+銀イオン)、レウコノストック(大根根と乳酸の発酵液)、ペンチレングリコール(多価アルコールの1種)、フェネチルアルコール(芳香族アルコールの1種)等があります。
防腐なので、菌を増やさない事が第1ですが、それぞれ、系統によって特異な菌と不得意な菌があるという事と、菌を入れたときに増加する率が異なってきます。なので、何種か合わせたりするそうです。
私は、フェネチルアルコールの香りが「すっごい濃い香り!」と思ったので、まず何の成分なのかを調べてみました。単に「防腐剤の香りなんです!」と説明するのが嫌だった事もあります。
すると、ローズの生花や、ダマスクローズの蒸留放香水に多く溶け込んでいるという事がわかりました。薔薇の香りの源ですね。
そこで、なぜローズの蒸留放香水は、他の蒸留水に比べて腐りにくいのか?という事が何となく理解できた様に思います。ローズの芳香成分じたいが、菌に強いのですね。
薔薇も種類がありますが、ダマスクローズ > センティフォリア > アルバローズの様に芳香の強さが異なります。それに伴い、ダマスクやセンティフォリアは90%程がフェネチルアルコールの香気を持ちます。アロマで習う「ゲラニオール」は、ダマスクが1%程で、アルバの方が10%と高い事も勉強になりました。
単に「防腐なんです」という事は簡単ですが、なぜ防腐が必用で、なぜこの様な香りがするのか?作るという事は、説明も伴いますので、疑問に思った事は調べていきたいと思います。
関連記事
2
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- セラピスト復帰4周年記念を前に思う、感謝の気持ち 2022/05/27
- 「化粧品残渣」+「遠野和紙」=最高のアップサイクル 2022/05/20
- Myself №40 41歳の私の幕が上がる 2022/05/14
- 「雲の上はいつも晴れ」キャリーオーバー成分とは? 2022/05/13
- 宮崎「雲の上はいつも晴れ」が作られる植物調合美容研究所へ 2022/05/12
-
Archive
アーカイブ- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (14)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (2)
-
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (14)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (252)
- 【お知らせ】 (63)
- 【LINEお友達限定公開】 (21)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (20)