-
BLOG2019.07.03
いまさら聞けないマッサージの違い・世界のマッサージ
マッサージの違いってあるの?何がどう違うの?
はい。違い、あります!
マッサージやトリートメントの名前が沢山あるけれども、どれがどう違うのかわからない。どうやって選ぶの?!そんなあなたに、手技オタクのARIRIAが解説致します。世界にあるマッサージは沢山!!
選ぶコツ
アプローチがどこなのかが重要です。骨にアプローチしたいのか、リンパにアプローチしたいのか、筋肉にアプローチしたいのか、肌なのか、姿勢なのか、色々と目的に応じて選んで、組み立てるのがポイントです。
リンパマッサージ
リンパの滞りをなくすため、リンパに沿って押し流すことを重視したマッサージ法です。リンパの詰まりを中心に取り除き押し流すようにマッサージを行います。詰まっている方、痛いですよね。女性に好まれますが、血圧が高めな方は強いリンパマッサージはちょっと控えめで、他の手技にて行わせていただいてます。(心臓が弱い方は特に注意)
ロミロミ
ゆっくりと筋肉をほぐし、血行を促進させることによって老廃物の排泄などを促すマッサージ法です。筋肉を圧迫したり揉むようにしながらマッサージを行います。ロミロミはモミモミと覚えてもらえば覚えやすいですね。揉みだします。太ももも、脇腹のお肉も。モミモミは揉捏法と言います。
バリニーズ
イメージはガムランのリズム。ふくらはぎ等は、目安として1秒に2回。ロミロミの倍の速さで動きます。そして足首から太ももの付け根までのロングストローク。背中への圧は強め。施術ベッドもバリニーズの場合は強度があるベッドでないとキシキシ言います。背中のコリにはバリニーズ!!
スウェディッシュ
オイル少量で軽擦法。筋膜リリースに近いです。筋肉をこねる・ひねる・揉むという手技で筋肉の繊維を傷めずにほぐします。
アヴィアンガ
全身に温かい大量の薬用オイルを塗布し、浸透させるトリートメント。オイルが命です。本来は薬草をオイルに抽出し、成分を塗布するといった健康法。匂いがきついです。ARIRIAでは水溶性のアーユルヴェーダオイルを使用します。アヴィアンガは愛情の手という意味。
タイ古式
二人ヨガともいわれるストレッチで身体をほぐす。身体が固い方にはきついですが、普段自分では伸ばせない所も伸ばせるのでスッキリします。
カイロ
骨にアプローチ。骨盤を軸として、均等のとれたバランスの良い状態にもっていく。骨で当たっていた神経への負担が減少。
アロマトリートメント
アロマ精油とキャリアオイルを使う。キャリアオイルとは(運ぶオイル)という意味で、アロマ成分を肌に運びます。使用するアロマにより効能が異なっており、リラックスから肩コリなど様々。使用濃度や禁忌があるので、知識がないセラピストは通常行いません。
フーレセラピー・足圧
手を使わずに足の様々な部分を使い分けてカラダ全身をほぐしていく。膝に近い太ももの裏は激痛で悶えた経験が私はあります。手の30倍といわれております。天井から吊るされた2本の棒を使って行うものもあり、タイ式の足圧、ロミロミ式の足圧、台湾式の足圧など。整体やカイロでやられる方も多いです。
バンブートリートメント
竹を使ってトリートメントをします。私は体験したことありません。
パワーツリートリートメント
ヒノキの棒を使ってマッサージします。管足法の赤棒とイメージがかぶりますが、ヒノキはヒノキの良さがあります。ロミロミの方で使用する方が多い気がします。すべりが良いオイルを使用するとすべってしまうので、ホホバなどのかためのオイルを使用します。
ホットストーントリートメント
玄武岩などの遠赤外線効果などがある石を温めて使います。置き石といって背中の脊柱起立筋にそって置いて温める方法や、足や背中に這わせたり、肩甲骨回りを刺激したりする方法があります。ロミロミの方が良く使用します。
バザルストーントリートメント
ホットストーンと同じく玄武岩などを温めて使用しますが、形状が色々とあります。ピンポイントで押したりすることも可能。
推拿
中国から来た手技療法で、文字通り、「推」は推す、「拿」はつかむ。 つまり、「推」して「拿」する。 押して、捕らえるということです。 凝りや痛みのもとを、押して捕らえるという意味
ヒロット
フィリピンのトリートメント。五指を使った施術。バナナリーフを背中に貼って剥がれるか剥がれないかでカウンセリング。ココナッツオイルでの施術。ほとんどのマッサージが求心法(心臓に向かって行う)のに対し、ヒロットは遠心法。足先に向かって流す。
色々と世界にはもっとたくさんのマッサージがありますが、選ぶポイントはどこにアプローチしたいのかです。
骨のゆがみ・・・カイロ&姿勢矯正
筋肉のコリ・・・揉む、ほぐすの手技が含まれるボディトリートメントやストレッチ
リンパの流れ・・・オイルを使ったボディトリートメント
冷え・・・ホットストーンなどで温め
ARIRIAでは、骨以外のものはアプローチ可能です。その部分の得意な分野があるトリートメント手技を選んで行っております。ボディなのに足つぼが必ず付くのも特徴的です。
~関連記事~
6 -
BLOG2019.07.02
無差別級手技マッチ アロマセラピストVS足つぼ師
アロマセラピスト VS 足つぼ師
今日は、手技オタクの私の視点で無差別級手技デスマッチとして記事を書いていきます(笑)
バトル1
足裏施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
一般的にアロマセラピストは足つぼの手技を使いません。足裏を親指で押して流し、ぐーの手で押して流し・・・。のパターンが多いかと思います。それは、メインが「流す」という手技がボディには多いからです。広い面として押し流すので、結果的にはツボの様な狭い範囲も含まれてはいますが、ピンポイントで狙ってツボを押すことができるボディセラピストは少数です。逆に足つぼ師の技術は、もちろんツボ押しです。足裏反射区をピンポイントで押すことが出来ます。
WIN 足つぼ師!!!
バトル2!
ふくらはぎ施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
足つぼ師のふくらはぎ施術といえば「リンパ流し」と足三里、三陰交などのツボをポイントで押していく。ただ、手技がリンパ流しの技術だけなので、あまり長時間やっていると、この人ずっと同じことをしている・・・。と思われないかドキドキ。アロマセラピストは、ふくらはぎの手技が「ドレナージュ」ドレナージュのオンパレードや!!足つぼ師と同じく、この人ずっと同じことをしている・・・。と思われないかドキドキ。
引き分け
ふくらはぎの施術は、バリニーズやロミロミの方が手技が豊富ですね!
バトル3!!
太もも施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
アロマセラピストは太ももになってもドレナージュ攻撃!!ドレナージュをふくらはぎから太ももまでの流れるようなドレナージュで眠くウトウトさせる。対して足つぼ師は太もものリンパをグーで押し上げ!!痛くて眠れない!!
WIN アロマセラピスト!!!
ご安心下さい。ARIRIAのボディメニューには、全て足つぼが入っております。
オマケ的な足裏マッサージではありません。オプションでもありません。
施術の流れはお客様の体調などにより変更はしますが、トリートメント後半を寝たい!!といった場合は仰向けで股関節などのストレッチから始めます。その後に足つぼをしっかりと行い、フルボディに入っていきます。最後にヘッドを行い終了です。ふくらはぎ、太ももはリンパとアロマのみ上記では書きましたが、ふくらはぎや太ももの施術はロミロミとバリニーズの手技が最有力です。特に太ももへの揉捏法(揉みだし)は喜ばれる手技ですね♪ ARIRIAのフルボディは足つぼも込みなのでとってもお得です♪
281 -
【Therapist School】セラピストスクール2019.06.24
なりたい自分になる!夢を叶えるレッスン♪
最近はとても身近になったエステや足つぼですが、実は国家資格はありません。日本には、国家資格でのエステなどは無く、全て民間での資格(ディプロマ、認定資格など)のみなので、ここまで普及したのだと思います。今では、主婦の方が自宅をエステサロンにしたり、定年後に小さな足つぼ店を開業したという例も増えています。その分、自分のカラーのサロンにするといった「なりたい自分」を叶えやすく、自宅サロンが開業しやすい時代になってきました。
「人生をシフトする」アリリアセラピストスクールでは、リフレクソロジー、足つぼ、ハンドトリートメント、ボディエステ(トリートメント技術)をお教えしております。特に人気なのは、足つぼスクールで、同業者の方や主婦の方、定年後の楽しみとして学ぶ方が多い傾向にあります。もちろん、家族の方にやってあげたい!といった方も。
震災を経験した私たちにとって、いつ、どこでも、どうにかできる。といった強みは安心に繋がりますよね。手に職があるのと無いのでは、いつ、会社がどうにかなるか判らない時代では、強みになります。実際私は、震災後に沖縄の方のSPAに行ってしまおうか・・・と考えました。ホテルSPAの場合、場所にもよりますが寮があったりもします。(その当時1歳、7歳、8歳と子供3人居たので断念しましたが、子供一人なら行ってました)
メリットVSデメリット
もちろん、メリットもあるけれども、デメリットもあります。自宅サロン、レンタルサロン、テナントサロン、業務委託、形態にもよりますが多い内容をお伝えしますね。
メリット
●自分の時間を自分で決められる
●子育てしながらでもできる
●自分のやりたい内容にできる
●仕事上、付き合う人を選べる
●委託業務として仕事ができる
●副業として自宅でできる
デメリット
●自分で集客しなければならない
●開業時の宣伝広告費がかかる(知人、宣伝先がたくさんある人は別です)
●学ぶ団体によっては、金額などの設定が決まっており自由がきかない
●自宅サロンの場合、家とサロンの線引きが難しいことがある(お料理の匂いなど)
技術は学んでも、なかなか踏み切れないといった方も何年か前までは多かったですが、今はイベント等もたくさんあるので、経験も積めます。震災後、当時美と癒しのイベントがなかったいわきで、私と友人たちでサークルをつくり、イベントを立ち上げ、美と癒しのイベントを何度も開催してきました。1日200名以上のお客様に足を運んで頂いた事、いまでも感謝しております。
一番お勧めは足つぼ
アリリアスクールでは、4つコースがありますが、一番お勧めなのは、足つぼコースです。
理由として
●オイル1本あればどこでもできる
●リピート率が高い
●家族にも、介護にも使用できる
●コストがエステよりもかからない
●場所をとらない(ボディ用のベッドだと最低4帖はないと狭いですが、足つぼなら1畳でも可能)
●足つぼコースを受ければ、反射区を覚えるのでリフレは簡単に出来ます。
「家族に喜ばれ」「いざとなたら仕事にもでき」「場所もとらずどこでもできる」足つぼコース。迷われている方、一度足つぼを受けてみてくださいね♪
~関連記事~
-
BLOG2019.06.20
健康でいる為の5つの秘訣とは?
みなさんの健康の秘訣はなんですか??
ARIRIAが思う、5大健康の秘訣は、
1 バランスの良い食生活
2 ストレスを溜めこまない生活
3 質の良い睡眠
4 程よい運動
5 自分を大切にすること
この中で、ARIRIAでご提供できるものは何か?と考えてみました。
2 ストレスを溜め込まない生活 → アロマやエステ、トリートメントにてストレスリリース(ストレスを手放す)
3 質の良い睡眠 → アロマやエステ、トリートメントにて精神的リラックス、リフレッシュ。そしてお身体の疲れを和らげること。
この2つにおいては、アロマやトリートメントにて、サポート出来る事なのではないかと思います。アロマの香りによるリラックス、リフレッシュ効果はとても有効的です。認知症予防での、朝アロマ、夜アロマは記憶に新しいかと思います。
● 朝アロマ「ローズマリー+レモン」
朝アロマは、スッキリ、しゃっきり活性化できる香りです。特にローズマリーは「勉強」の時にとてもお勧めなアロマ精油です。
● 夜アロマ「ラベンダー+オレンジ」
夜アロマは、リラックス、ゆったり鎮静化できる香りです。ラベンダーは心地よい「睡眠」に入るのにとても役立つ精油です。
健康なからだづくりには習慣の見直しが大切
習慣には「逆戻り」という現象があり、「知らず知らずのうちに、元の習慣に戻ってしまう」ということが起こりますよね。このため、「持続可能な範囲で、ゆっくりと時間をかけて改善していくこと」が重要と言われております。特にこの習慣といった部分では、定期的なお手入れをしている方と、していない方と比べると、小さなことの積み重ねで大きく異なってきます。
毎日歩いている方と、歩いていない方。これだけでも違いますが、毎日「気をつけて歩いている方」と、毎日「気を付けないで」歩いている方にも、これまた違いが出てきます。たとえば、ウォーキングに坂道を取り入れると、ふくらはぎのリンパの流れが平坦な道より向上します。平坦な道を歩いている方に比べて、坂道ウォーキングをしている方の方が、ふくらはぎの稼働が約3倍といわれております。
ふくらはぎの役割
これから夏にむけ、「エアコン病」といわれる「冷え体質」に気づかれる方もいるかと思いますが、ふくらはぎは、心臓から押し出されてきた血液を心臓まで戻すという重要なはたらきをしています。ふくらはぎの筋肉が弱い状態のまま過ごしていると、血液を送り出す筋肉のポンプ機能が低下し、血液と一緒に運ばれる酸素も十分に回らなくなります。ふくらはぎの筋肉が酸素不足から機能低下を起こすと、立って体を支えたり、歩くとでさえ負担になります。冷えにが抜けにくく、悪循環を解消できない状態につながってしまいます。
夏でも靴下を履かないと寒くて仕方ない方には、足つぼやリフレクソロジーがお勧めです。足裏の反射区の刺激と、ポンプの役割を果たす、ふくらはぎのリンパ流し。それにより、血液循環が向上し、酸素が巡ります。
体質改善には足つぼ
<身体が冷えやすくなる特徴>
身体が冷える原因には、体質・体格、生活習慣、自律神経の乱れなどが挙げられます。
・運動する習慣が少なく筋肉量が足りない
・血液を循環させる力が弱まってしまい、身体の末端まで血液が巡らない
・睡眠時間が少なかったり、食事の時間帯が不規則
そんな方は、ボディエステだけをしても末端が冷える傾向にあります。(ARIRIAのボディエステは足つぼも入っているのでご安心下さい)
足三里・・・全身の冷えに効果的。膝の外側で、膝のお皿の下のくぼみから指4本分下にあります。
三陰交・・・足の冷えに直接効くツボ。内くるぶしの一番高いところから指4本分上の骨の際部分です。
ボディエステをしても、末端が冷たい方には、ボディエステではなく足つぼをお勧めしております。
転ばぬ先の杖、足つぼを温活として生活に取り入れるとお身体が楽になります♪
-
BLOG2019.06.14
【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパの流れ
【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパの流れをご紹介いたします。
■ ご来店
■ コンサルテーション
ウェルカムティー(台湾ウーロン茶、ハーブティー、ルイボス等)をお召し上がり頂きながら、その日の体調やご希望などを伺います。
■ お着替え
膝がでる位のズボンにお着替えをお願いいたしております。セラピストは退室致します。
■ オプション アロマ足湯
足湯ご希望の方はオプションでお申込みORお申し付け下さい。
■ 足相カウンセリング
足裏より、お客様の足相をみていきます。色、形、しわの入り方などから、潜在的に弱い箇所や性格などをカウンセリング致します。
■【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパ (45分)
・足のストレッチと股関節の可動域などをみます
・足指10本を丁寧にほぐしていきます。
・足の反射区を押していきます(足つぼ)痛気持ちいい位がお勧めの強さです。物足りない方にはタイ式での棒を使った施術も可能です。
・心臓、脳、血圧が心配な方は、英国式リフレクソロジーにてご満足いただけます。親指での刺激で足裏のゾーンだけではなく、反射区も刺激していきます。
・足の甲までしっかりと丁寧にほぐしていきます。
・ふくらはぎリンパ流しで、膝まで流していきます。膝の裏に大きなリンパ節があるので、重点的にほぐします。
■ お着替え
お着替えをお願いいたします。
■ アフターティー&次回ご予約・お会計
アフターティーを飲みながら、次回ご予約の承り、お会計となります。
足つぼポイントカード・・・5回目のご来店、10回目のご来店と、5回毎ごとに、通常ふくらはぎまでのリンパ流しが太ももまでの嬉しいサービスが御座います。(※揉みだしがある美脚コースとは別の手技となります。)
使用するオイル
天然100%のキャリアオイルとアロマ精油をブレンドしております。
こんな方には足つぼがおすすめです
・お休みの日なのに、なかなかベッドから動けない…。
・せっかくのお休みなのに、どこにも行きたくない。
・子供を学校に送り出した後、どっと疲れが押し寄せて家事ができない。
・寝ても寝ても、だるさが取れない。ぼーっとしてしまう。
・むくみが一日たっても取れない。靴下の跡がいつまでも取れない。
「これらの方には、足つぼで交感神経を刺激してやる気、元気アップ!!」
・なんだか最近眠れていない。
・気持ちが落ち着かなくてリラックスできない。
・最近忙しく、心も身体も休まらない。
「これらの方には、足つぼで副交感神経を刺激してリラックス!!」
●交感神経はやる気を起こす→足つぼ
●副交感神経はリラックス→リフレクソロジー
~関連記事~
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- セラピスト復帰4周年記念を前に思う、感謝の気持ち 2022/05/27
- 「化粧品残渣」+「遠野和紙」=最高のアップサイクル 2022/05/20
- do!浜通り「d払いで15%還元キャンペーン」のお知らせ 2022/05/17
- Myself №40 41歳の私の幕が上がる 2022/05/14
- 「雲の上はいつも晴れ」キャリーオーバー成分とは? 2022/05/13
-
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (14)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (252)
- 【お知らせ】 (63)
- 【LINEお友達限定公開】 (21)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (20)