-
BLOG2019.07.18
冷え対策・アーマを溜めない身体に!朝のスタートを変えよう!
冷えは万病のもと。という事は皆さんご存知かと思いますが、夏でも足先が冷たい。クーラーで冷えてしまう。そういった方が多くなった気がします。特に、アーユルヴェーダのヴァータ、カパ体質の方(あなたはどのタイプ?風・水・火のド―シャチェック)は冷えやすく、カパ体質の人は更に、冷えがこもる傾向があります。
体温が低いと免疫力が低下すると、病気にかかりやすい身体に。寒さ、冷えはもとより、免疫力が高い身体づくりにお勧めしたいのは、朝の温活です。朝の6時~10時まではカパの時間帯。少し重くなる時間帯なのですが、カパの時間帯にシャワーを浴びる、散歩をするなど、ゆったりと過ごす事が理想です。
10時~14時はピッタの時間なので燃焼させて消化しやすい時間帯。14時~18時はヴァータの時間なので排出しやすい時間帯。感覚も鋭くなります。
朝の足を温めよう
足湯を朝から出来れば最高ですが、なかなかそうはいかないもの。朝の忙しい時間でも1分間足を温めるだけで、今までより状態良く過ごす事ができます。
血液は心臓から送り出されて全身を巡っているのですが、心臓から最も遠い場所にある手先や足先は最も冷えやすい部分。血液を心臓に送り返すポンプの役割をもつ、ふくらはぎをポンプを押すように、手で押しながら、足に42~43度位のシャワーを1分間当てます。
足を温め、ポンプを稼働させる事により、血流があがります。
朝の温度を上げると、どうなるのでしょうか?
一日の体温のリズムがあります。朝は低め、昼から夕方までの間にピークを迎え、夜に向かって低くなります。日中でも冷えてしまう方は、朝のスタートの温度が低い傾向にあります。朝に35度台の体温を上げる為に、足のポンプ(ふくらはぎ)をもみながら、温めるだけで、スタートの温度が上がります。せっかく靴下を重ねても、最初の温度が低くては保温が利きません。最初から上げてあげる事が大切になります。
アーマを出し切る
ヴァータの時間帯に起き(朝6時まで)目覚めやすくさせた身体を、カパの時間帯(朝6時~10時)にゆっくり整え、ピッタの時間(10時~14時)に燃焼させ、またヴァータの時間に流す。ヴァータは風なので「動的」つまり、動かすことがスムーズにいく時間帯です。でも、なかなか朝からゆっくりした時間は取りにくいのが現状で、アーマ(老廃物)が溜まりやすいですよね。なので、インドでも使われてきたのがマッサージです。溜まってきてしまうアーマ(毒素・老廃物)を定期的に流す事で、動きやすくします。
アーユルヴェーダは、占星術にも関連
西洋占星術は西洋からのものですが、インドにも占星術があります。ジョーティシュや、インド占星術といい、丸の天文図ではなく、四角い天文図になります。
◆ピッタは牡羊座、獅子座、射手座に対応します。
カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、ラベンダー、クラリセージなどが合います。ハート(心)のアロマ精油が多いように思います。火なので燃焼しすぎて疲れやすいピッタタイプを鎮めてくれます。
◆カパは水の性質を持つ、蟹座、蠍座、魚座、地の性質を持つ、牡牛座、乙女座、山羊座に対応します。
オレンジ、ライムなどの柑橘系・ジュニパー、ブラックペッパーなどの燃焼系のスパイス系が合います。水が溜まりやすく、浮腫みやすいカパタイプは、柑橘系で循環を促し、スパイス系のアロマで燃焼させます。
◆ヴァータは双子座、天秤座、水瓶座に対応します。
パチュリ、シナモン、ローズウッド、サンダルウッドなどの樹木のアロマはグラウディングを助け、風で動きやすいヴァータを地に足着けます。
アーマが溜まっているなと感じたら、是非ご相談くださいませ。
-
【お知らせ】2019.07.12
まだサロン選びで消耗してるの?あなたに合ったサロンの選び方お教えします。
どう選んで良いかわからず、二の足を踏んでしまっているあなた。
初めて行ったサロンで思ったような内容でなく、がっかりしてしまったあなた。
カラダのケアをする上で、何が自分には一番合うのだろう?そう思ったことはありませんか?
エステもボディケアも言葉では違っているだけで、実は同じ様な内容だったり。
キャッチコピーでは当店だけ!とうたっていても、他のお店でも似たようなものだったり。
たくさん情報とお店がある中で、一番お身体に合ったサロンを見つけてくださいね。
では、スタートしますよ!!
「服は脱いでもOK!!」
→ YES!(Aへ) NO!(Bへ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A ボディトリートメント、ボディエステを扱うサロン
Aと答えた方、次の質問です。
「痩せるのが目的ですか?それとも身体も調子を整えるのが目的ですか?」
→ 痩せる!(Hへ) 調子を整える!( I へ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B ボディケア(カイロ、整体、ストレッチ)を扱うサロン
骨を正常な位置に戻し、筋肉の張りを緩め、筋力を正しい位置につくように指導してくれる所がお勧めです。揉む事に重点をおく所、運動により筋肉が正しい位置につくように運動させる所、色々とあります。骨×必要な箇所に身体をきちんと支える筋肉 と考えて、お店を使い分けるのがお勧めです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H 痩せるを選んだあなたには、痩身専門サロンがお勧めです。マシンを使用したサロンが多く、キャビテーション、インディバ、ハイフ、エンダモロジー、ラジオ波などを使用しているメニューを出しているサロンさんになります。結果がでやすい方は、肉質が柔らかい方です。肉質が固い方はかなり時間がかかるので、オールハンドのサロンで肉質を柔らかくしてから受ける方が相乗効果があり効果的です。施術者よりも、マシンを重視して選んで頂きたいのが痩身サロンさんです。マシンで選び、それを正しく使いこなせる施術者のサロンさんを探しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
I 調子を整えたいあなたには、オールハンドトリートメントがお勧めです。アロマを使ったサロンが多く、心も癒されます。ARIRIAもこちらのジャンルとなり、マシンを使用致しません。
最初はオールハンド、段々とマシン導入するサロンさんは多いですが、ARIRIAは全てオールハンドにこだわります。
オールハンドの理由
●マシンは即効性があります。しかし、何十年後への負担を誰も知りません。オールハンドは何千年もの歴史があり安心です。
●オールハンドは直にお客様の素肌に触れるので、微調整がききます。
●お客様一人ひとりに合わせての調整が出来ます。
●手から伝わる温もりで幸せホルモンが分泌されます。
オールハンドのデメリット
良いところだけ書いて、デメリットを書かないのはポリシーに反するので(笑)
デメリットあります。
一番のデメリットは、オールハンドは、施術者の腕が命です。
一番選ぶのが難しいと思います。
では、どういったオールハンドのセラピストを選べばよいかARIRIAがお伝えします♪
ポテンシャルな部分
●手は肉厚でしょうか?肉厚の手の方が素肌に気持ちがよいです。
ポテンシャルは生まれ持ったものなので、どうしようもないですが、補えます。
手は育つという事。手根など発達し、お客様に気持ち良い手に育っていきます。
セラピストの心持という部分
●爪の手入れは入念な方でしょうか?ササクレはありませんか?
気になって指の皮膚まで切るセラピストもいるくらい、重要な所です。セラピストの心持が良く分かります。あなたは爪が長いセラピストに施術されるのは怖くないでしょうか?私は怖いですよ!また、ガサガサの手の場合も同じです。
●繊細な感受性を持つ、筋の通った精神力のセラピスト
お客様のどこが疲れているんだろう?そういった事を敏感に、繊細な感受性でキャッチする。そんなセラピストさんには、言わなくても伝わるって事があります。オールハンドは大地のエネルギーが大きいです。(植物や花、植物性のオイルを使うので大地のエネルギーが多いです)地に足の着いたセラピストを私なら選びます。
●使用している素材をきちんと説明できるセラピスト
アロマ資格を持ったセラピストを選ぶのが安心です。天然なものが優しいとは限りません。濃度を間違えたり、体調により禁忌なアロマがあります。
どうでしたでしょうか?あなたにピッタリのサロンさんを選ぶ基準がみつかりましたか?
ちょっとでもお役に立ったら嬉しいです♪
-
BLOG2019.07.05
空気が読めるほど疲れてしまう。大人なあなたには風のアロマ。
日本人ならではの問題で「空気を読まない」人を嫌う傾向にあります。
その為、お仕事や家庭で「空気を読みすぎる人」はとっても敏感な方が多いように思います。このタイプの人は、頭が煮詰まりり悶々と考えすぎてしまいますので、脳内をリフレッシュさせる必要があります。呼吸器系を整え、深いリラックス。そして自分はここに立っているという自己肯定感。
サンダルウッドをお勧めというセラピストもいますが、ARIRIAの場合はマジョラムを第一にお勧めします。サンダルウッドは樹の精油でちょっと高価な精油ですが(ものにより8000円位)地に足を着けたいといった気持ちをサポートする精油ですので、ふわふわして落ち着かない、どうしてもソワソワしてしまう方に向くと考えております。地に足を着けすぎてしまい、考えすぎて動けない方にこそ、マジョラムをお勧めしています。
マジョラムは抽出部は葉っぱです。(ものにより5000円位)地中海のそよそよとした風にふわふわと葉っぱがそよぎます。
第4チャクラ、第7チャクラに対応し、心のサポートと、頭で考えすぎてしまう時のサポートに使われます。神経系を鎮める働きをもち、気を補い、身体を温めます。心臓の興奮を鎮める働きは動悸、高血圧、咳や喘息にの緩和に効果的。冷えを緩和するので、冷えが原因で起こる下痢・便秘・胃腸の不調にも良いのですが、考えすぎてしまう人にも向きます。第4と台7のチャクラに対応するので、色はグリーンとパープルなのですが、抽出部が葉っぱでグリーンの為、第4チャクラのほうが優位です。心をとても鎮めて温めてくれる優しい精油です。
仕事の事を考えてしまい眠れない男性にもお勧めできます。ラベンダーはリラックスするけれども香りがあまり好きではないといった事もありますが、マジョラムは甘いハーブのウッディ調。通経作用があるので妊婦さんには禁忌となります。
~サトルアロマについて~
色々とオタクと言われている私ですが、サトルアロマも何年も個人的に勉強をしました。精油にはチャクラ対応するものがあり、西洋占星術の惑星にも対応します。チャクラとはヨガで良く知られておりますが、第1~第7まであります。全ては記載いたしませんが少しだけ記載いたします。
●地に足がつかず、ふわふわしてしまう方には第1のチャクラ(大地に根を張った樹木からの精油が対応します)
●意見をしっかり通したい時には第5の喉のチャクラ(ブルー色に対応し、ブルーの色をした精油が対応します)
この様に、精油の成分だけではなく、チャクラなどの対応から精油を判断して選ぶ事もあります(新規の方は、どの様な方かわからない為、その場で精油を足す事はありません(通常は2種類のあらかじめアロマ精油をブレンドした物で行います)リピーターの方にはお話しをしながらトリートメントをする為、その会話の中から精油を足す事があります。
心にも身体にも響く「9つの手技で全身調律」するトリートメント、リピートするほどより良い内容になっていきます。
~関連記事~
>>【9つの手技で全身調律ゆるふわボディエステ&背面ボディ】の流れ
17 -
BLOG2019.07.03
いまさら聞けないマッサージの違い・世界のマッサージ
マッサージの違いってあるの?何がどう違うの?
はい。違い、あります!
マッサージやトリートメントの名前が沢山あるけれども、どれがどう違うのかわからない。どうやって選ぶの?!そんなあなたに、手技オタクのARIRIAが解説致します。世界にあるマッサージは沢山!!
選ぶコツ
アプローチがどこなのかが重要です。骨にアプローチしたいのか、リンパにアプローチしたいのか、筋肉にアプローチしたいのか、肌なのか、姿勢なのか、色々と目的に応じて選んで、組み立てるのがポイントです。
リンパマッサージ
リンパの滞りをなくすため、リンパに沿って押し流すことを重視したマッサージ法です。リンパの詰まりを中心に取り除き押し流すようにマッサージを行います。詰まっている方、痛いですよね。女性に好まれますが、血圧が高めな方は強いリンパマッサージはちょっと控えめで、他の手技にて行わせていただいてます。(心臓が弱い方は特に注意)
ロミロミ
ゆっくりと筋肉をほぐし、血行を促進させることによって老廃物の排泄などを促すマッサージ法です。筋肉を圧迫したり揉むようにしながらマッサージを行います。ロミロミはモミモミと覚えてもらえば覚えやすいですね。揉みだします。太ももも、脇腹のお肉も。モミモミは揉捏法と言います。
バリニーズ
イメージはガムランのリズム。ふくらはぎ等は、目安として1秒に2回。ロミロミの倍の速さで動きます。そして足首から太ももの付け根までのロングストローク。背中への圧は強め。施術ベッドもバリニーズの場合は強度があるベッドでないとキシキシ言います。背中のコリにはバリニーズ!!
スウェディッシュ
オイル少量で軽擦法。筋膜リリースに近いです。筋肉をこねる・ひねる・揉むという手技で筋肉の繊維を傷めずにほぐします。
アヴィアンガ
全身に温かい大量の薬用オイルを塗布し、浸透させるトリートメント。オイルが命です。本来は薬草をオイルに抽出し、成分を塗布するといった健康法。匂いがきついです。ARIRIAでは水溶性のアーユルヴェーダオイルを使用します。アヴィアンガは愛情の手という意味。
タイ古式
二人ヨガともいわれるストレッチで身体をほぐす。身体が固い方にはきついですが、普段自分では伸ばせない所も伸ばせるのでスッキリします。
カイロ
骨にアプローチ。骨盤を軸として、均等のとれたバランスの良い状態にもっていく。骨で当たっていた神経への負担が減少。
アロマトリートメント
アロマ精油とキャリアオイルを使う。キャリアオイルとは(運ぶオイル)という意味で、アロマ成分を肌に運びます。使用するアロマにより効能が異なっており、リラックスから肩コリなど様々。使用濃度や禁忌があるので、知識がないセラピストは通常行いません。
フーレセラピー・足圧
手を使わずに足の様々な部分を使い分けてカラダ全身をほぐしていく。膝に近い太ももの裏は激痛で悶えた経験が私はあります。手の30倍といわれております。天井から吊るされた2本の棒を使って行うものもあり、タイ式の足圧、ロミロミ式の足圧、台湾式の足圧など。整体やカイロでやられる方も多いです。
バンブートリートメント
竹を使ってトリートメントをします。私は体験したことありません。
パワーツリートリートメント
ヒノキの棒を使ってマッサージします。管足法の赤棒とイメージがかぶりますが、ヒノキはヒノキの良さがあります。ロミロミの方で使用する方が多い気がします。すべりが良いオイルを使用するとすべってしまうので、ホホバなどのかためのオイルを使用します。
ホットストーントリートメント
玄武岩などの遠赤外線効果などがある石を温めて使います。置き石といって背中の脊柱起立筋にそって置いて温める方法や、足や背中に這わせたり、肩甲骨回りを刺激したりする方法があります。ロミロミの方が良く使用します。
バザルストーントリートメント
ホットストーンと同じく玄武岩などを温めて使用しますが、形状が色々とあります。ピンポイントで押したりすることも可能。
推拿
中国から来た手技療法で、文字通り、「推」は推す、「拿」はつかむ。 つまり、「推」して「拿」する。 押して、捕らえるということです。 凝りや痛みのもとを、押して捕らえるという意味
ヒロット
フィリピンのトリートメント。五指を使った施術。バナナリーフを背中に貼って剥がれるか剥がれないかでカウンセリング。ココナッツオイルでの施術。ほとんどのマッサージが求心法(心臓に向かって行う)のに対し、ヒロットは遠心法。足先に向かって流す。
色々と世界にはもっとたくさんのマッサージがありますが、選ぶポイントはどこにアプローチしたいのかです。
骨のゆがみ・・・カイロ&姿勢矯正
筋肉のコリ・・・揉む、ほぐすの手技が含まれるボディトリートメントやストレッチ
リンパの流れ・・・オイルを使ったボディトリートメント
冷え・・・ホットストーンなどで温め
ARIRIAでは、骨以外のものはアプローチ可能です。その部分の得意な分野があるトリートメント手技を選んで行っております。ボディなのに足つぼが必ず付くのも特徴的です。
~関連記事~
6 -
BLOG2019.07.02
無差別級手技マッチ アロマセラピストVS足つぼ師
アロマセラピスト VS 足つぼ師
今日は、手技オタクの私の視点で無差別級手技デスマッチとして記事を書いていきます(笑)
バトル1
足裏施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
一般的にアロマセラピストは足つぼの手技を使いません。足裏を親指で押して流し、ぐーの手で押して流し・・・。のパターンが多いかと思います。それは、メインが「流す」という手技がボディには多いからです。広い面として押し流すので、結果的にはツボの様な狭い範囲も含まれてはいますが、ピンポイントで狙ってツボを押すことができるボディセラピストは少数です。逆に足つぼ師の技術は、もちろんツボ押しです。足裏反射区をピンポイントで押すことが出来ます。
WIN 足つぼ師!!!
バトル2!
ふくらはぎ施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
足つぼ師のふくらはぎ施術といえば「リンパ流し」と足三里、三陰交などのツボをポイントで押していく。ただ、手技がリンパ流しの技術だけなので、あまり長時間やっていると、この人ずっと同じことをしている・・・。と思われないかドキドキ。アロマセラピストは、ふくらはぎの手技が「ドレナージュ」ドレナージュのオンパレードや!!足つぼ師と同じく、この人ずっと同じことをしている・・・。と思われないかドキドキ。
引き分け
ふくらはぎの施術は、バリニーズやロミロミの方が手技が豊富ですね!
バトル3!!
太もも施術!!アロマセラピスト VS 足つぼ師
アロマセラピストは太ももになってもドレナージュ攻撃!!ドレナージュをふくらはぎから太ももまでの流れるようなドレナージュで眠くウトウトさせる。対して足つぼ師は太もものリンパをグーで押し上げ!!痛くて眠れない!!
WIN アロマセラピスト!!!
ご安心下さい。ARIRIAのボディメニューには、全て足つぼが入っております。
オマケ的な足裏マッサージではありません。オプションでもありません。
施術の流れはお客様の体調などにより変更はしますが、トリートメント後半を寝たい!!といった場合は仰向けで股関節などのストレッチから始めます。その後に足つぼをしっかりと行い、フルボディに入っていきます。最後にヘッドを行い終了です。ふくらはぎ、太ももはリンパとアロマのみ上記では書きましたが、ふくらはぎや太ももの施術はロミロミとバリニーズの手技が最有力です。特に太ももへの揉捏法(揉みだし)は喜ばれる手技ですね♪ ARIRIAのフルボディは足つぼも込みなのでとってもお得です♪
281
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
※クレジットカード対応※泉駅裏より、徒歩3分
※無料駐車場あり。ご予約の方には詳しくご連絡いたします。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- 10年後を今より素敵に「感性が磨かれる」セラピストという職業がオススメな理由 2021/02/26
- 「シミ」は消えるの?「シミ」の色は?「シミ」を増やさない為には? 2021/02/24
- Myself №32 福島県の地震とサロンの防災対策 2021/02/17
- 【ワークショップ】「美容オイル」を選ぶ力を身につける 2021/02/02
- お客様ご協力!【コスメ使用感MAP】ご協力頂いたみんなの実録使用感! 2021/02/02
-
Categories
カテゴリー一覧- BLOG (191)
- 【お知らせ】 (44)
- 【LINEお友達限定公開】 (6)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (18)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (5)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (4)
- 【アロマやハーブについて】 (12)
- 【子供と一緒にワーク】 (5)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (31)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (1)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (1)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (1)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (3)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (3)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (25)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (5)