-
BLOG【お知らせ】【子供と一緒にワーク】2022.03.17
【春休み・子ども対象】植物の蒸留体験開催!
植物の蒸留をしてみよう
水蒸気蒸留ってなんだろう?身近な植物や柑橘類の果皮などを水蒸気で炊き上げそれにより「精油(油)」と「蒸留水(水)」にわかれます。子供にとっては理科の実験大人にとってはノンアルコールカクテルにもつかえたり化粧水の材料にもなる「蒸留水」をとります。※植物によっては精油もとれます4/2 植物の蒸留体験WS(予約制)
日時:4月2日(土曜日)
時間:10:30ー11:30
費用:2,200円
人数:小学生以上4名迄
蒸留植物:スギナ
身近な「スギナ」を蒸留することで
近くの植物を知るきっかけに。
蒸留したスギナ蒸留水は人数で分けて持ち帰ります。
(約100ml程取れるので20ml程)
お風呂にいれたり、化粧水にしてみたり
使用方法の紙をお渡しします。
※手の消毒、検温、マスク着用お願いいたします
※お子様の付き添い
(子供1名に対し大人1名迄)
※付き添い不要のお子様
(体験の様子をお撮りしましてLINEでお送りします)
色々な体験が減っている今
外に出て遊ぶ機会も減っている事もあって
植物をしらなかったり
学校での実験の機会も減っていたり…
コロナ過で心配なのもあり
遠出もできないので企画してみました。
持ち込み蒸留体験(予約制)
お好きな植物をお持ちいただき蒸留します
自宅で栽培しているラベンダー、ミント、柑橘等
~こんな方に~
・アロマを習っていて、蒸留をしてみたい!
・自宅で栽培しているハーブを蒸留してみたい!
■蒸留予約:LINEからお問い合わせください
※蒸留できるものと、形状があるのでお問い合わせください
■時間:1蒸留60分蒸留迄(約100ml蒸留)
※素材によって変動あり
■料金:4400円
抽出した芳香蒸留水は全てお持ち帰りいただけます。
関連記事
101 -
【アロマやハーブについて】【アロマボディ―トリートメントについて】2021.10.22
【サロンの冬支度】薬草ハーブボールトリートメントを行う準備
サロンの冬支度
急に寒さが訪れて、急いで冬支度を始めた方も多いのではないでしょうか?私も、自宅のコタツを出し、冬支度をはじめました。<私の冬支度>・人参パウダー(これは風邪ひくかな?と思ったら味噌汁に人参パウダーを入れて飲む。会津人参がオススメです)・身体を温めるジンジャーシロップを作る。・足指のマッサージをする。・ふくらはぎのリンパマッサージをする。・当帰をシロップにしたり、鍋に入れる(生薬鍋)プライベートの冬支度はこんな感じですが、サロンの冬支度では「薬草ハーブボール」を考えています。ホットストーンにも負けず劣らず、じんわりと気持ちの良いトリートメントです。足腰の冷えに当帰
大和当帰を、サロンや自宅で育てているのですが、ワサワサと茂ってきたので伐採しました。女性の漢方に登場する「当帰」は血を補い、血のめぐりを良くする事で知られています。そんな「当帰」ですが、根っこは生薬に使われる為、通常の使用は出来ませんが、葉は使用出来ます。今回は当帰の葉を使ったハーブボールを使ったトリートメントを企画している所です。ARIRIAが小名浜にあった時、体験した方もいらっしゃるかと思います。じんわり蒸されたハーブボールは、深部にじわりと温活作用をもたらします。まだまだ、当帰の株数が少ないので、多くの人数は出来ませんが、冬の訪れを少しでも楽しみに変えて頂けたらと思いましてワクワクしています。薬草ハーブボールトリートメント
■大和当帰(自家栽培)生薬に使われる部分(根)は使用できないのですが、リグスティライド、ブチリデン フタライドといった成分を持ちます。大和当帰は北海道当帰よりも、これらの成分の含有量が多く、5倍~10倍といわれています。香りも強いです。血管拡張、鎮痛、鎮静、鎮痙などの作用を持ちます。■楮葉(いわき市遠野産)カロチン、ビタミンA、B1(高血圧の予防、動脈硬化の予防、利尿、滋養強壮、疲労回復)カルシウム、鉄、亜鉛等が含まれる楮ですが、化粧品企画の原料にしようと思い、たくさん下準備したのですが、原料登録がされていないので断念した原材料です。このままにしておくのは宝の持ち腐れ!せっかく協力頂いた遠野紙子店さんの楮も有効活用したいので、ハーブボールに致します。桑の葉茶の様な香りがするので、とても落ち着く香りです。■黒文字(南会津産)先日訪れた南会津。そこでクロモジを蒸留し、枝葉を少し頂いてまいりました。幹と枝から取れる生薬は、高ぶった神経を鎮め、リラックスする作用があります。また、去痰や鎮咳の作用があります。お肌への作用では、湿疹、皮膚の炎症、皮膚病、皮膚掻痒症、肝臓病、胃腸炎、関節症に作用するとされております。ハーブボールをお持ち帰り頂く
サロンで蒸し、トリートメントに使ったら終わりではありません。お持ち帰り頂いて「入浴剤」としてお使い頂けます。お風呂が薬草湯に早変わりしますので、トリートメントをした日の夜は、とても暖かく眠れることと思います。使い終わったハーブボールの中身は、コンポストに入れると堆肥にも使用できます。最後は土にかえるので、最後まで地球に地域に優しいです。冬の楽しみになりますように…。ご準備が整いましたら、ご案内致しますので、楽しみにお待ちいただけたら幸いです。
3 -
BLOG【子供と一緒にワーク】2021.08.19
夏休みの自由研究「和紙づくり」と「植物での染色」
和紙すき体験
子供をつれて、コロナ情勢が悪化する前に「遠野和紙の和紙すき体験」に行ってきました。和紙はコウゾとトロロアオイで作られるのですが、トロロアオイは根っこを使います。こんなにねばーっとするのですが、触った後のべたつきも無く、さらっとします。この粘りでコウゾをまとめる事が出来るそう。コウゾが入った所に、トロロアオイをいれると、分散していたコウゾがきれいな分散に変わっていきます。枠をつかって、和紙をすいていきます。均等に、薄くすく事は難しく、テクニックがいる作業だと感じました。何度もゆすりながら、和紙をすく時間は、なんだか「ほっこり」する時間。すいた和紙をひろげていくのですが、馬毛のブラシをつかい空気を抜いていきます。お天気が良かったのもあり、窓にはりつけ、乾くまで待ちます。これで一通り「和紙すき」は終了です。植物での染色
あまり外出したくない事もあり、お庭の植物から「どんな色がとれるのか?」という事を自由実験にしました。単純に水で煮出して抽出する実験です。
最後のブルーベリーが一番色素が強く出ました。試しに、半紙を折り、折染をしてみました。カラフルですが、植物の天然色素は退色しやすいという事がわかりました。なかなか外出が難しいいま、お庭の植物で遊んでみるのもよいかもしれません。
<関連記事>
2 -
BLOG【子供と一緒にワーク】2021.08.15
おうち時間を楽しむ「植物の温抽出」をやってみよう!
料理よりも簡単
久しぶりに色々作る作業をしていました。コロナ渦で、引きこもってしまうと発散する事が減ってしまうので、心にもよろしくない。だからといって、料理にはまると太ってしまう…コスメ材料を作るのは太らず、キレイになるのでこんな使い方もあるよ!という情報です。
【材料】・抽出したい葉っぱ、ハーブ、野菜等を完全に乾燥させたもの(何も無いわ!という方は、除草剤等まいていない所のスギナや、オーガニックの緑茶等でも)・植物性オイル(クリアホホバオイルは色がわかりやすいのでオススメ)・コーヒーフィルター(1カップづつ濾過できる目の細かい物が破れずオススメ)【つくり方】耐熱容器に「完全乾燥」させた葉っぱ類、オイルを入れて湯煎にかけます。中温以下で30分ほど。・葉が大きいときは、少々カットする。・温度は60度程で抽出しました(あくまで目安)30分ほど温浸出させたコウゾ葉は、キレイな薄緑いろの「浸出油」と変化。とっても簡単でしょ?
ニンニク入りや、鷹の爪入りのオイルを作るのと同じ様に、料理をするように作れるんですね。
【デメリット】これだけだと、油性成分しか取り出せないということ。楮は、カロチンやビタミンA、B1、鉄、亜鉛 、カルシウムが含まれているので、このオイルでの抽出では、カロチン、ビタミンA(ビタミンAは熱にも強い)がとりだせています。
【取り出したい成分ごとに抽出を変える】水溶性成分ビタミンB3・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・パントテン酸・ビオチン・サポニン・タンニン・葉酸・ビタミンB1・ビタミンB2・油溶性成分カロチン・ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・精油などアルコール抽出(無水エタノール等)での抽出水溶性、油性両方の成分抽出が可能この様に、取り出したい成分によって、かわるのも面白いところです♪
<関連記事>
2 -
BLOG【子供と一緒にワーク】2021.07.21
「イリッぺバター」リベンジ!ボディーバー&バーム
リベンジ!アロマボディバ―挑戦!
前回の失敗を含め(前回の内容はコチラ)今回は、残りのイリッぺバターを全て投入。40gのイリッぺ:オイル10g一度冷蔵庫で固めて、常温に戻してみました。なんだか、見た目アイス状のものが出来上がりました。シュガースクラブみたいな形状。理想は、ボディーバーみたいに、硬さがあるものだったのですが、失敗…。リメイクのリメイクでリベンジ
40gのイリッぺと、10gのオーガニックコメヌカオイルに、更に30gのオーガニックコメヌカを足して、イリッぺ:オイル=1:1の割合に。
トータル80gの液体に戻します。それを40、40にわけます。
① 40g(30gの蜜蝋を投入)➡ ボディーバーを作る
② 40g(1gの蜜蝋を投入)➡ バームにする
イリッぺバターのボディバー
みつろうを30g投入。
モールドに流しいれる。
常温で簡単に固まります。
この様な形のものは、ソリッドフェイシャルオイルバーとか、ボディバー、セルライトバーと呼ばれるのですが、硬さ的にはかかと用や、セルライトバーとして使うのに良い硬さです。20~25gでもよかったかな?と思いますが、夏場の常温で、型崩れ無し!!かかと用のバーとして使う予定です。
※オイル1:バター1の組合せでバーを作る時は、総量の半分程のみつろうが目安です。
とっても可愛くできました( *´艸`)
子供と一緒に、かわいいモールドにいれて、作るのも楽しいかと思います!
みつろうとイリッぺバターのバーム
みつろうを1g入れて溶かし、抽出してあるエキスを少し投入。
こちらも、常温で固まります。
テクスチャーは滑らか、付けてはしっとり。こちらは実験だったので、改めて作り直し。
アロマ精油は、ナリンのブレンド精油を入れて肩こり用にしました。(この位になった時に精油を入れて、楊枝で混ぜるのが精油が揮発しないコツです)
横にしてもこぼれたりしません。滑らかで垂れないバームです。イリッぺバターのおかげで、ピタッとした使用感なので、ローズヒップオイル等をいれて目元用バームや、みつろうをあと1g増やしてリップバームにも良いかと思います。
今回イリッぺバターで作ったもの
・かかと用のイリッぺボディバー
・肩こり用イリッぺバーム
どちらも、旦那様にプレゼントしようと思います( *´艸`)ラッピングしなくちゃ!
2
ARIRIA
〒971-8172
福島県いわき市泉玉露3丁目16-16
TEL:070-7545-4210
※施術中・営業時間外はお電話に出ることは出来ません。
営業時間:9:30-15:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay※泉駅裏(北口)より、徒歩3分
※店舗前に無料駐車場4台あり。
※ご予約のお時間に遅れる場合は、
トリートメント時間が短くなる場合もありますので、ご注意下さい。
-
Recent posts
最近の投稿- 保湿の種類は大きく2つ「ヒューメクタントとエモリエント」 2022/06/24
- 【お知らせ】サロン移転に関する事前案内 2022/06/16
- ARIRIA「祝」4th Anniversaryキャンペーン 2022/06/01
- 【セラピストスクール】現地で学ぶ強みは「対処法という醍醐味」 2022/05/30
- セラピスト復帰4周年記念を前に思う、感謝の気持ち 2022/05/27
-
Archive
アーカイブ- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (14)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (2)
-
Categories
カテゴリー一覧- エシカル書道教室・巡巡 (2)
- 雲の上はいつも晴れ (15)
- 化粧品開発について (16)
- 楽天ビューティ「ARIRIA」お知らせ (3)
- BLOG (256)
- 【お知らせ】 (64)
- 【LINEお友達限定公開】 (22)
- 【オーガニックフェイシャルエステについて】 (29)
- 【アロマボディ―トリートメントについて】 (12)
- 【足相・足つぼについて】 (4)
- 【痩身・ダイエットについて】 (6)
- 【アロマやハーブについて】 (13)
- 【子供と一緒にワーク】 (11)
- 【お取り扱いオーガニックコスメのご紹介】 (42)
- ロサ・ルゴサ (1)
- Material・素材について (5)
- あおぞらソラシード (1)
- KOME LAB(コメラボ) (2)
- MURASAKI no ORGANIC(ムラサキノオーガニック) (2)
- SHUNOBI(シュノビ) (1)
- NALUQ(ナルーク) (3)
- THERA(テラ) (2)
- 明日わたしは柿の木にのぼる (4)
- O.M.L PRODUCT(オーガニックマザーライフ) (2)
- Maison de Naturopathie(メゾンドナチュロパシー) (5)
- HAMOC(ハモック) (2)
- Supmile(サプミーレ) (6)
- efferal(エフェラル) (4)
- ROSES DE BIO(ローズドビオ) (3)
- 【Therapist School】セラピストスクール (31)
- 【毎月の運勢COLUMN】(公式LINEお友達限定) (21)